
"世界一"人に勇気を与えるコーチ
山田貴弘
仲間と一緒にね昼間手作りカレーを食べてた時にふと思って
なんか自由って凄くいいなって思ったんだよね。
どういうことかって、去年までは自分の好きな事ではなく義務的な形でやっていたけど、今は自由に何でも決められるって思ったら凄くストレスもなく最高だなって思ったんだよね!
しかも仕事も自分の好きなことだし夢中でできる。
なんか自分らしく生きれてるなって思った。
だからこそ、みんなにも自分らしさを求めて心からやりたいことを見つけてほしいなって思うよ。
何度も言うけど、もし自分のやりたいことが見つからないとか見つけたいって人は是非ともご連絡をしてほしい!
きっと見つかるから。むしろ絶対一緒にみるける!笑
人生なんか一人で考えるものじゃないし、むしろ一人で生きていけないから。笑
俺なんか中卒でこんなイキイキしてるんだらそれはおれが凄いとかじゃなくて自分でやりたいことや好きな事を見つけて自分の可能性に気付いただけの話。
だからこそ、みんなにもそれは可能ってこと。
スキルとか正確とか学歴とかマジ関係ないから安心してね。
人間はいつからでも変わる!
だから思い込みでもいいから、自分には可能性がある人間だって思ってください。
そう思えば、昨日継続クライアントさんから相談あって、山田さんって落ち込む時とか不安になる時あるんですかって言われて?
当然落ち込む時あるよって話した。笑
もともと俺は強くないし、ただ強くなるためにはどうすればいいかって色々試行錯誤して徐々に強くはなってると思うけど、でも大事なことって
ちゃんと理解がある人に相談すること。
あとは、思ってることを吐き出すことが大事だね(溜め込まない)
人に話せなかったら、紙に3分~5分間悪口でもなんでもいいから書き出してみる。後は声に出して思ってる気持ちを言ってみる。別に人に聞かれるわけじゃないからそれをやるだけでも気持ちの整理と脳の思考が整理されるからめちゃくちゃ楽になる。
生きてれば、色々なことが起こるから
それを受け入れて、改めてどうすれば良いだろって肯定的に考えることね。
ここでやっぱり自分はダメだってなると、負のループに突入しちゃうから、ネガティブな感情は一旦受け入れて、さぁどうすれば良いのかというのを前向きな行動に変えていく事をみなさん意識してください。
脳は空白(疑問)を嫌うので、ダメな自分という理由を探して、それを見つけて思考も感情もネガティブにさせるからね。肯定的に考える癖をつけてください(脳の話をするとね)
▼学び
知識を操る読書術という本を読んで学んだことは、読む前に目的を決める事。この本からどんな知識を学びたいのか?自分がどうなりたいのか?など。あとは記憶は思い出すたびに脳に定着するので読んだら本を閉じて、見ずに内容を思い出すことが短期記憶から長期記憶になる!
みんなもやってみてね〜