
"世界一"人に勇気を与えるコーチ
山田貴弘。
今日は自分に喝を入れた。
自分の中でなんとなーく生きてる感じがして
こんな一日の過ごし方で自分の目標や会社の目標を達成できるのって?
自分に問をした。
今俺にはどんな事が必要で?なにをすべきなのかしっかり考えて行動しないとだめでしょってね。
こないだ読んだ本に書いてあったけど。
求めること。
貪欲に。
会社の売上をあげるために何が必要?
年収1億になるためにはどうしたらいい?
俺に今できることは、その目標を貪欲に求めて行動することだろって
自分に喝を入れたって話。
みなさんも何かを変えたいって思うなら、その事を求めて行動しないと何も変わらないし、何も始まらないってことだけ覚えておいてほしい。
たまに考えるんだけど、自分にとって最悪な未来ってなに?と考えた時に
でかい事だけ言って、口だけ人間で終わるのはほんとに嫌だ!結局何もできてないし、なにも変わって無いじゃんって思う未来は何がなんでも避けたいって思う
だからこそ、今やるべきことをしっかりと自分と向き合ってやろうって思った日。
いつからでも人は変われるから。
それを俺が証明する。
「常に変化、そして成長を」
今日はこんな本を読んだよ。
DaiGOの知識を操る超読書術
今年の目標に月12冊本を読むって決めてるから、まずはどうやったら沢山読めるのかって知識を入れようと思ってね。
大事なだなって思うポイントが、やはり本を読む前にこの本からはどんな知識を得たいのか?目的を決める事が大事だよって書いてあった。
これはどの本にも書いてあることだから、やっぱりそうなんだって思った。
なぜ?そうした方が良いのかって言うと、心理学でカラーバス効果っていう心理学があって、脳は求めてる事を無意識的にその情報を取りにいくから読む前に自分で求めてる事を明確にしておくと自然とその情報が目に入り効率的に本が読めるってことなんだよね。
この本で凄く為になったのは、メンタルマップという付箋でも栞でもなんでもいいから、【なんでこの本を読もうと思ったか?】【この本から何を得たいのか?】【読んだ後どういう状態になりたいかって?】っていう問を付箋か栞に書いて、本に挟んでおく。モチベーションが下がってきたとか、集中力が落ちたなって時にそれを読み返すと、モチベーションが戻るみたい。自分のゴールを再確認するからちゃんと道に戻すって事。
まず、本を読むときって集中力が大事だから、俺も取り入れてみようと思って、100円ショップではがきサイズのメッセージカードを購入して実践してみた。
まだ全然効果はないけど、みなさんもぜひやってみてください。
あ、あと今日は仲間が居なかったので一人でサウナに行ってきたよ!笑
▼今日の学び
目標を明確にして、貪欲に求める事。
そしていまやるべき事をしっかり明確にすること。
もっとブログも形を変えて、みんなの為になる情報を分かりやすく伝えるように改善していきます!
ではまた明日